2020年大東亜帝国レベル偏差値予想 なめたら落ちると言うかやっと入試が正常化しつつあるって感じですかね? 学部は経済系です。 1教科入試は-5、2教科入試は-2. 5で見てください。 0 東京経済 52. 5 立正(ベスト2)、国士舘(2教科) 50. 0 産業能率、東海 47. 5 亜細亜(2教科)、桜美林、関東学院、明星 45. 0 拓大、帝京、文教、大東文化、大正 42. 5ぐらいに収まって 大東亜帝国が落ちた時の保険になる? 6:多摩、和光、東京国際、流通経済は40. 0にも行かない?落ちたまま? 7:東京経済は日東駒専に準じる扱いにするべきでは? ちょっと質問多いですがなるべく答えていただけると助かります。 あと大規模私学抑制前の常識で回答しないでください。 お願いします。 お礼は25枚です。
次の主要学部の偏差値を比較してみる 早速それぞれの大学の主要学部の偏差値を比較します。 今回使用する偏差値は河合塾の『』から3教科型の個別入試のものを引用しています。 5 国士舘大学 50 結果:大東 東海 亜細亜 国士舘 > 帝京 経済学部 大東文化大学 47. 5 東海大学 52. 5 亜細亜大学 50 帝京大学 47. 5 国士舘大学 60 結果:国士舘 > 東海 > 亜細亜 > 大東 帝京 経営学部 大東文化大学 47. 5 東海大学 47. 5 亜細亜大学 50 帝京大学 47. 5 国士舘大学 57. 5 東海大学 45 亜細亜大学 50 帝京大学 50 国士舘大学 47. 5 結果:帝京 亜細亜 > 大東 国士舘 > 東海 理工学部 大東文化大学 該当学部なし 東海大学 42. 5 亜細亜大学 該当学部なし 帝京大学 37. 5 国士舘大学 52. なお、理系学部を持っていない大学もあるので、文系学部のみの偏差値を使って平均を出します。 大学別の難易度ランキングは次のようになりました。 1位 国士舘大学 58. 13 2位 亜細亜大学 56. 25 3位 東海大学 55. 63 4位 大東文化大学 55. 00 5位 帝京大学 53. 75 大東亜帝国の1位は国士舘大学で、最下位は帝京大学となりました。 少なくとも文系学部に関しては国士舘大学の偏差値が頭一つ抜けていることがわかります。 というわけで、大東亜帝国の難易度ランキングでした。
次の大東文化大学 51~57 東海大学 47~60 亜細亜大学 52~57 帝京大学 46~59 国士舘大学 51~58 より引用 医学部を除いた受験偏差値は上記のようになりました。 もちろんこの偏差値を鵜呑みにするのではなく、科目数などを考慮する必要はありますが、だいたいの難易度はつかめるかと思います。 同じ大学でも10程度偏差値の開きがありますが、これは看板学部とその他の学部の差です。 ただ就職市場においては看板学部よりも大学として見られることが多いです。 中央大学の法学部レベルに突出していればまた別ですが、基本的には看板学部にいるから他の学部の生徒より就職が有利だと考えるのは危険だと思ってください。 大東亜帝国の就職市場におけるレベル感 就職市場における各大学群のレベル感というものがあります。 難関企業はこの大学まで、この大学群は大企業の採用ターゲットから外れているという感じです。 東大・京大・一橋大学・東京工業大学 学年の大部分は無名の中小企業に就職すると思ってください。 後ほど、実際の就職状況を紹介しますが、それらは上位の学生であることを理解したうえでご覧ください。 単刀直入に言うと、この層から有名人気企業に就職するのは相当な難易度だと言えるでしょう。 学歴フィルターというといまいちピンと来ないかもしれませんが、要するに大学名だけで選考が通らなくなってしまうということです。 これは大学に入ってしまった時点でどうしようもないので、大学受験を控えている今だからこそ考える必要があります。 ずばり言うと大東亜帝国は学歴フィルターに引っ掛かります。 もちろん企業のレベルによって学歴フィルターのレベル感は違うのですが、大東亜帝国は大企業では結構な割合でかかると考えた方が良いと思います。 実際私が大企業をメインに就活するなかで、大東亜帝国の学生に出合ったことはないですし、最低でも日東駒専レベルだったと記憶しています。 もちろん例外があることは確かですが、ある程度学歴で志望できる大学が絞られるよということは肝に銘じておくといいかもしれません。 大東亜帝国の実際の就職実績 次はいよいよ大東亜帝国の実際の就職実績について見ていきましょう。 今回は比較しやすいように就職に強いとされる経済学部をピックアップしてみました。 以下が大東亜帝国の実際の就職実績です。 主なというのは上位の学生はという風に考えましょう。 つまり大東亜帝国のいずれかに入学して上位の学生でいればこれらの内定できる可能性があるということです。 就職・在校生の生活事情に関する詳しい情報は などで資料請求して確認してみてください。 日東駒専の就職実績と比較してみる ではワンランク上の日東駒専はどのような就職実績なのでしょうか? 結果から言うと、大東亜帝国では出てこなかった企業がちらほら出てきます。 ・日本大学(経済学部) 大和ハウス工業/キユーピー/日本食研ホールディングス/凸版印刷/カシオ計算機/キーエンス/日本アイ・ビー・エム/日本電気/スズキ/KDDI/ソフトバンク/日本航空/東日本旅客鉄道/京葉銀行/常陽銀行/千葉興業銀行/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/三菱東京UFJ銀行/りそなホールディングス/ゆうちょ銀行/城南信用金庫/城北信用金庫/野村證券/三菱UFJモルガン・スタンレー証券/第一生命保険/明治安田生命保険/日本郵便/オリエントコーポレーション/(監法)トーマツ/財務省/厚生労働省/防衛省/国税庁/茨城県庁/千葉県庁/警視庁/東京消防庁/足立区役所/横浜市役所/その他 ・東洋大学(経済学部) セブン-イレブン・ジャパン/オリエントコーポレーション三菱電機/第一生命保険/東日本旅客鉄道/(JR東日本)大和ハウス工業/山梨中央銀行積水ハウス/日本通運/セコム/三愛石油/しまむら東芝テック/みずほフィナンシャルグループ/伊藤園全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)/ジョンソン・エンド・ジョンソン/三井生命保険/北陸銀行/日本生命保険(相)/住友生命保険(相)/日本郵便(日本郵政グループ)/三井住友銀行損害保険ジャパン日本興亜/ゆうちょ銀行(日本郵政グループ)/ANAエアポートサービス/日本航空/野村證券/JALマイレージバンク/日本赤十字社/日本年金機構/さいたま市消防局/さいたま市役所/浦安市役所/横浜市消防署/関東信越国税局/群馬県教育委員会/群馬県庁/警視庁/厚生労働省/東京労働局国土交通省/埼玉県教育委員会/埼玉県庁/静岡県庁/千葉市役所/大田区役所/栃木県庁/柏市役所/防衛省/陸上自衛隊 ・駒澤大学(経済学部) 北越銀行、千葉銀行、SMBC日興証券、住友不動産販売、イオンリテール、全日本空輸、日本空港、富士急行エアポートサービス 、jalスカイ、HIS、星野リゾート、クリナップ、楽天、ゲオホールディングス、銀座ルノアール、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、山梨県教育委員会、長野県教育委員会、国家公務員一般職、東京特別区一類埼玉県警察本部、さいたま市役所 三菱モルガンスタンレー証券あたりは大東亜帝国では出てきませんでしたね。 大東亜帝国の就職実績と見比べて名前がなければ大東亜帝国から行ける可能性が低いということになるので、両者の就職実績を見比べてみるといいですよ。 大東亜帝国から大企業就職は結構厳しい ずばり大東亜帝国から人気企業に就職できる確率は約 5%です これは実際のデータがあって、東洋経済オンラインのを参考にしています。 これを参照すると 日本大学 11. 1% 東洋大学 9. 9% 駒澤大学 9. 9% 専修大学 8. 4% こんな感じで約10%程度の数値となり約2倍に跳ね上がることが分かります。 ただ、専修大学と東海大学ではほとんど差がないことも分かります。 大学群の中でもある程度序列があることも事実なので、受験だけでは見えにくい部分を事前にチェックしておく必要があります。 大東亜帝国の就職状況まとめ ここまで大東亜帝国の就職状況についてまとめてきました。 就職について考えたときに大東亜帝国から大企業就職を目指すのは厳しいという結果になりました。 今自分またはお子さんがどのような企業を視野に入れているのかということを踏まえて大学を選択してくださいね。 もちろん偏差値、就職先だけではないですが就職というのはかなり重要な要素になってくると考えています。 大学の選び方に関しては の記事に詳しくまとめたので参考にしてください。 今回は就職について詳細を書いてきましたが、その他にもオープンキャンパスや学部・学科ごとの特徴、在校生の声など気になることは多くあると思います。 大学ごとのホームページなんかで比べるのもいいですが、私が高校生の時は面倒だったので、 で大学に関する情報を集めていました。 今なら資料請求するだけで1000円もらえるみたいなので目を通してみてはいかがでしょうか? 資料としていつでも見れる状態にしておくと、好きな時に確認できて便利ですよ。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の