なんばグランド花月(「Wikipedia」より) 宮迫博之らが反社会的勢力に闇営業をかけていたことが発覚したことに端を発し、騒動が収まらない吉本興業。 お笑いコンビ・スリムクラブも闇営業を行っていたとして無期限謹慎処分を発表した。 その一方で、闇営業に関連して所属芸人たちから「吉本には契約書がない」という証言が次々に飛び出して話題を呼んでいる。 闇営業を仲介していたとして実質的に解雇された入江慎也(カラテカ)は、ツイートした謝罪文の中で「私、入江慎也は吉本興業の所属契約を解消となりました」と報告。 また「吉本興業を通さずに芸人の先輩や後輩をこのような場に誘い、巻き込んでしまったのは私の危機管理能力の不十分さ、認識の甘さが招いてしまったことです」と綴っていた。 入江の謝罪文は大きな注目を浴びたが、他方で吉本所属芸人からは契約にまつわる発言が相次いだ。 たとえば、近藤春菜(ハリセンボン)は6月7日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)で、「吉本興業と芸人の間に契約書というものがない」とコメント。 MCの加藤浩次(極楽とんぼ)も「俺らは交わしたことがない」と同調し、近藤は契約書がなかったことで「(規約など)わからない部分もあるんです」と打ち明けている。 また、9日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)では、松本人志(ダウンタウン)が「そもそも入江は契約してないからね」とコメント。 進行役の東野幸治が「そんなん言うたら、我々吉本(芸人)全員してませんから」と切り返すと、松本は「そうなんですけど」と、東野の発言を否定しなかった。 スリムクラブの処分を報じた28日の『スッキリ』では、改めて契約書が議論の的になった。 コメンテーターの大畑大介氏は、「これから吉本興業として、やはりどういったかたちで芸人の方との契約をしていくのかっていうことが、すごく大事だと思う」と言及。 同じくコメンテーターの菊地幸夫弁護士が「このお2人(加藤浩次・近藤春菜)クラスの方で契約書がないっていうのは、私は驚いたんですけど」と明かすと、加藤は「その流れでずっときてる会社だからね」と語っている。 契約書をめぐる一連の発言について、インターネット上では「ここまで問題が膨れ上がったのだから、吉本興業は芸人との契約をどう捉えているのか説明すべき」「契約をしっかりしていないから、会社を通さない闇営業が常態化しているのでは?」「社会的認知度の高い会社が、働き手と契約を結んでいないこと自体、大きな問題だと思う」といった意見が相次いだ。 契約書を交わさない吉本の問題点 では、そもそも「吉本所属」の定義は、どのようなものなのか。 吉本のある芸人は、こう明かす。 NSCではなくオーディションから入った方は、合格後にプロフィール登録して所属になると思います」 吉本所属となった後、契約書はまったく交わさないのか。 仕事内容や報酬について、口約束であっても約束事を決めないのだろうか。 「口頭でも約束は交わしません。 仕事内容が伝えられることはあっても、一般的に契約書に書かれるような条件面が伝えられることはないですね。 こちらから聞けば教えてくれますが」(前出の芸人) このような吉本の雇用状態に問題はないのだろうか。 エンタメ業界に詳しい法律事務所エイチームの馬場貞幸弁護士は、「問題はある」と懸念を示す。 そうなると、解雇(契約解除)や謹慎といった処分を下す法的根拠がどこにあるのか、という問題が浮上します。 たとえば、取引契約であれば、通常は『反社会的勢力とのつながりが判明した場合には、契約を解除する』といった条項を盛り込みますが、そのような契約書を交わしていないのであれば、芸人たちを処分する根拠がないことになります」 芸能事務所では、契約書を交わさないということは、よくあるのだろうか。 「あまりないと思います。 そうすると、闇営業自体を吉本がとがめることはできないことになります。 また、謹慎などの処分を下す根拠もあいまいです。 逆に、謹慎処分という懲戒権の行使をしていることから、実質的には雇用関係であるとみることもできます。 そうすると、労働基準法に基づいて書面で契約書を交付しなければならないところですが、それに違反していることになります」(同) 高まる世間の声を受けて、吉本は契約体制を見直すことになるのか。 闇営業とは無関係の芸人にとっても、他人事ではなくなりそうだ。 (文=編集部).
次の吉本興業や所属芸人と、反社会勢力との関りはこれまでも何度も問題に上がってきた。 「吉本興業百五年史」には、「コンプライアンスの強化に向けて」という項目に、反社会勢力などとの関係について 「興行の世界では古くから様々な業界と接点があったことは事実である。 しかし、反社会勢力に会社の経営をゆさぶられるような状況では、すでに許される時代ではなかった」などと記されている。 吉本興業は、こうした関係を清算できているのだろうか。 これまでの事件と吉本興業の対応を振り返る。 吉本興業取締役「暴力団バックにレコード会社乗っ取り」で兵庫県警が逮捕 1968年1月、吉本興業取締役で元社長の林正之助氏が恐喝の疑いで兵庫県警に逮捕された。 林取締役は、吉本興業の創業者・吉本せいの実弟。 この際、林取締役は当時の山口組・田岡一雄組長と組んでレコード会社を乗っ取ろうとしたとして、吉本興業も捜査を受けた。 1968年1月11日の朝日新聞朝刊などによると、当時の兵庫県警の発表では、1961年2月、日本ビクターの下請けとして「マーキュリーレコード会社」を設立した男性に対し、林取締役らは「ビクターの仕事をするには製品を納める会社がなくてはうまくいかない」「山口組の組織があるから、レコードの販売、製造がうまくいくのだ」などと脅しつけ、事実上「マーキュリーレコード会社」を乗っ取った。 その上、建物共同使用協定として、男性から毎月7万円を「家賃」として収集していた。 また、この会社の株や、男性らが所有していた食品会社の株などを脅し取ったという。 当時の兵庫県警の調べによると、林取締役らは戦前から興行を通じて山口組幹部と親交を結んでいた。 このことから、多額の上納金が長い間山口組へ流れていたとみられる。 事件をめぐっては、吉本興業の元取締役で、経理部長だった男も詐欺や有価証券虚偽記入の疑いで捜査を受けている。 この経理部長の男は、非合法な手続きで資本の裏付けなく発行された株券(ダブル株券)90万株を発行。 金融ブローカーへ流していた。 このダブル株をネタにして恐喝を受けた吉本興業から、多額の資金が暴力団に流れていたことも発覚した。 吉本興業は当時、一部上場企業だった。 逮捕直後の1969年には、林氏は吉本興業の会長職として復帰。 翌70年からは再び社長を務め、1973年から1991年までの長きにわたり、会長を務めていた。 「お笑い界のドン」と呼ばれた林氏が1917年に入社してから1991年の退社・死去までに、吉本興業はエンタテインメントの一大産業をになう巨大な会社へと成長。 林氏が興行に携わっていた時代を振り返ると、戦前には横山エンタツ・花菱アチャコ、漫才ブームでは横山やすし・西川きよしや今いくよ・くるよなど、そして明石家さんまや島田紳助、ダウンタウンら、名だたるスタータレントたちが生まれた。 吉本のお家騒動、反社会勢力と経営陣の距離が変化 1949年に上場していた吉本興業は、2009年に突如上場を廃止する。 上場廃止に先だって2008年、コンプライアンス推進委員会を社内に設置した。 この時期、吉本興業と反社会勢力との関係が再び週刊誌を賑わせていた。 吉本百五年史などによると、2007年1月、役員人事をめぐって経営陣が元暴力団員から脅迫を受け、警察に被害相談をする事件が起きた。 創業者一族が経営陣に復帰したいという要求を、反社会勢力の脅しによって実現しようとしたとして問題視された、いわゆる「お家騒動」だ。 両者は週刊誌を舞台とした論戦にまで発展し、吉本興業自体も対応に追われていた。 こうした事態を受け、コンプライアンス推進委員会では「社員、タレントとのコンプライアンス意識の共有」「内部通報制度の創設」などの内容を検討。 そして上場60年の節目に上場廃止を前提にしたTOBに賛同。 当時、大﨑洋社長(現・会長)は産経新聞の取材に「TOBを進めた結果、一部の株主の影響から逃れることができたのは確かです」と答えた。 多くの株式を持ち、経営に大きな影響力を持っていた創業家一族と一定の距離をとることにもなった。 2011年8月の引退会見では、島田氏が長年暴力団関係者との付き合いがあったことを明らかにした。 島田氏は芸能界引退を悩むほどの「トラブル」を暴力団関係者に解決してもらった縁から、付き合いが続き、「お二人がいるから心強い」などとメールを送っていたという。 大阪府警が引退の6年前に山口組系の暴力団幹部 の自宅などを家宅捜索した際、島田さんから同幹部に宛てた直筆の手紙や、飲食の場で一緒に撮影した写真などが見つかっていたことも、発覚していた。 大﨑社長は、不祥事や社会的なモラルに反する事件を起こした芸人らに対し厳格な措置を取ることで知られていたが、社長会見で島田紳助氏に対し「 いつの日か、私たち 吉本興業 に戻ってきてもらえるものだと信じております」などと語り、批判を受けていた。 このほか、2012年にはタレントの 間寛平さんを脅して金銭を要求した疑いで、元暴力団員が大阪府警に逮捕された。 元暴力団員は、1980年代に間さんに仕事をあっせんしており、その際に撮られた写真などをもとに、吉本興業や間さんを脅し、過去の借金返済名目で金を要求した疑いがあったという。 吉本興業は「交流していた間、一般の企業経営者と認識していた。 その後、男が 暴力団 と関係を持つ立場になったと明かし、一切の交流を絶った。 現時点では、いかなる 暴力団 関係者とも交遊はない」とのコメントを発表していた。 パワハラ問題の一方、吉本興業と反社会勢力との距離感も根深い問題 雨上がり決死隊の宮迫博之氏、そしてロンドンブーツ1号2号の田村亮氏が会見した際に発覚した吉本興業社長らによるパワハラ問題。
次のこんにちは、ちろです。 松本人志さんが登場したり、 極楽とんぼの加藤浩次さんが登場してきたり、 なんだか次々にリングに新しい選手が入ってくるプロレスのようです。 だけど上には言えなかったことが、 今回の事件をきっかけに爆発したという感じなんだと思います。 やっぱり、一般人でも芸能人でも、組織の中にいれば必ず不満は出てくるものですね。 で、今回の事件は芸人さんたちの母体である吉本興業の騒動ですので、 多くの芸人さんたちが声を上げ、行動を取ったりしていますよね。 そこで、 芸人さんたちの序列(ランク)って一体どうなってるんだろう? と気になりましたので、調べてみました! お笑い芸人を世代別にまとめてみた! まずは所属事務所は関係なく、 代表的お笑い芸人を世代別にまとめてみました。 テレビのお笑いはここから始まったと言っても過言ではないと思います。 でも、欽ちゃんも志村けんさんも、未だ現役でバリバリ活躍されてますね。 欽ちゃんは現在78歳、志村けんさんは69歳、加藤茶さんは76歳です。 年齢の差はありますが、活躍していた時期は同じということ。 このバイタリティは見習いたいです。 柳沢慎吾さんもこの世代なんですね! 芸人というか、コメディアンタレントって感じですが、 デビューしたのが1978年ですので、この世代に入っています。 年齢はまだまだ若い57歳ですけどね。 でも、 島田紳助さんが入っていないのはやはり変ですよね。 島田紳助さんは昔、自身の番組の中で、 「明石家さんまが同期でイケメンやったから、俺は不良路線を進んだ」 ということを言っていました。 なので、BIG3は確かにBIGですが、そこに入らないだけでBIGな芸人さんはもっといるということでしょう。 お笑い第3世代 お笑い第3世代は、 1980年代にデビューした芸人さんたちのことを指します。 とんねるずは「おかげでした」が終了しましたが、 でもやはりまだまだ影響力は強いと思いますし、 ダウンタウンやウッチャンナンチャンは言わずもがなですよね。 そして、以上が 80年代前半〜中盤にデビューした世代ですが、 中盤以降にデビューした芸人さんたちもいます。 ちなみに出川哲朗さんとウッチャンナンチャンは同じ1985年デビューなので、 だからウッチャンと哲っちゃんは仲が良いんですね。 ナイナイは1990年、ロンブーは1994年です。 くりぃむしちゅーもナイナイと同じ1990年でした。 やっぱりデビューした時期が同じでも、 売れるまでの期間が違いますもんね。 売れるのが遅かった芸人さんほど、苦労してきたことは容易に察せます。 博多華丸・大吉もナイナイと同期でしたが、売れるまでの期間には相当な差がありました。 何年か前に2人がナイナイ司会の漫才大会で優勝した際、 「やっとナイナイの2人に追いついた」 という発言をしていました。 吉本興業内の芸人勢力図wwwwwww — 侍あんてな@公式ツイッター MaiChalmers まあ、これを見れば「確かにそうかもね〜」という納得の結果じゃないでしょうか。 冠番組持ってる人がいて、 司会が上手な人がいて、もしくは どの番組に欠かせない顔がいたりして。 確かにと納得です。 島田紳助さんもいたら、もちろん明石家さんまさんと並んでますね。 でもこうやって見ると、 上に挙がっていくのって本当に大変だろうなぁと気づきます。 おもしろいのは当然ながら、 冠番組を持てるだけの器があったり、 司会ができたりと、 上に登っていくにはたくさんの能力が必要だってことが分かります。 それに、この図は吉本興業の芸人さんだけであって、 これ以外にも先ほどの世代別の有名芸人さんたちがいっぱいいるんですもんね。 「芸人になってのし上がっていくというのは並大抵のことではない」 ということが容易に理解できる図でした。
次の