椿の父が七桜の母に殺されたとして疑いがかかる事件です。 これについては確実に描かれるでしょうし、付随して七桜と椿の幼少期の出会いも外せないですよね。 幼少期の二人役はに子役で引っ張りだこのFoolinのひゅうがくん・もえのちゃんが起用される気がしてきました。 笑 15年の間に二人は色々あるのでしょうが、恐らくいきなり再会となりそうです。 何故なら、全視聴者は早いところ美男美女の和服姿かつ気合の入ったシーンを見たいからです。 笑 再会シーンは撮影もすごく気合が入っていそうですよね。 桜が舞っていたり椿が咲いている背景だったりしそうです。 原作情報によると二人はとあるお茶会で和菓子対決をする事になり、敗者の七桜に椿が声をかけるということでした。 早速二人の和菓子作りの腕前が拝めそうですね! そして、偽装結婚ではありますが椿=横浜流星さんのカッコいいプロポーズも拝めるはず…! 七桜が光月庵に乗り込み、そこで様々なドロドロ展開を迎えるというあらすじですが、果たしてどうなるのでしょう。 原作ではドロドロ展開において重要な人物「女将さん」が存在しますが、ドラマのキャストは発表されていません。 しかしこの物語、私は女将さんなしには語れないと考えています。 あまりにも重要かつ意地悪なポジションになりそうなので、キャスティングも悩むところなのでしょうか? それでも私の予想では、女将さんはどなたかが起用され、1話から七桜のことをいじめ始めると思います。 笑 登場人物は1話でどこまで登場してくるのでしょう。 なんとなく発表されている方は全員出てきそうですね。 山崎育三郎さん演じる多喜川薫の登場の仕方は絶対に絶対に絶対にカッコいいと今からとても楽しみにしています! そして、和風の家屋が並ぶ街並みからひょっこりと歌いながら(美声)出てきそうです。 笑 光月庵の事情や椿のことがわかったその後など、1話のラストくらいに出てきたりするのでしょうか? もうひとつ、これは完全に他のドラマでのイメージのせいなのですが、椿が父との過去を思うシーンも入る気がします。 思わず横浜流星さんが父の復讐に燃え、そこにいない憎い相手を睨む姿が目に浮かんでしまいました。 さらには主演お二人が横浜流星さん・浜辺美波さんの人気の二人とあって余計に反響があるようですね。 横浜流星さんファンの方が横浜流星さんのクールな跡取り息子・椿役を楽しみにしているという声も多く寄せられています。 浜辺美波さんに関してはこれまでにないシリアスな役どころという事で新たな一面が見られるのでは?と期待の声が上がっていました。 また、Twitterにてドラマ公式アカウントが気になる情報を載せていてザワついています。 公式によれば2ヶ月ぶりに撮影が再会されたそうなのですが、近々「アレ」が公開されるということ。 ドラマを楽しみにして公式アカウントをチェックしていた方は「アレ」とは…?と、ざわざわとさせられています。 中にはコロナ禍の中での撮影を心配する声も上がっていて、原作を知る人からは濃厚接触は避けられないのでは…?という声も。 また、楽しみにしているが故放送日がいつになるのか気になっているという方も多くいらっしゃいました。 撮影についてはコロナ対策等に追われている時期だと思いますが、撮影エピソードも気になるところですよね。 私たちはどうかしている(ドラマ)1話のあらすじ 15年前、私は彼の一言で、全てを奪われた——— 母の無実を証明するため老舗和菓子屋に乗り込む若き和菓子職人! 周囲に敵意むき出し!老舗和菓子屋のクールな跡取り息子! 今、最も美しい2人が、美しい和菓子の世界を生きる! 15年前。 老舗和菓子屋・光月庵の若旦那が何者かに殺害された。 そして、彼の息子の証言から、住み込みで働いていた女性職人が容疑者として逮捕される。 互いに初恋の相手だったはずの七桜と椿は、容疑者の娘と被害者の息子となり、憎み合ったまま離ればなれに…。 そして、15年の時を経て、二人は運命の再会を果たす。 そして、15年前の事件の真相とは———!? 2020年、夏。 世界に誇れる和の美しさ満載のクール・ジャパンなラブ・ミステリー!! (引用:) 私たちはどうかしている(ドラマ)1話への感想 ドラマ「私たちはどうかしている」第1話は今夏放送予定で、感想はまだ書くことができません。 椿のお父さんが殺された理由も、椿の証言があったとはいえ七桜の母が逮捕される理由もとても気になっていました。 そして、口を揃えて「光月庵の人間が全員怪しすぎる」と登場人物全員を疑っていました。 笑 中でも、女将さんは怪しく思うところだらけのようですね。 七桜と敵対する立ち位置なだけに描かれるシーンも多いせいかもしれません。 また、椿の証言も幼い子供のものなのに警察はちゃんと調べていたのか?と疑問に思う方もいました。 確かに、椿の証言だけで理由も思い当たらない、殺害にメリットのなさそうな人物を逮捕するでしょうか? この辺りにはきっと深い理由が隠されていて、最終回につれ明らかになっていく部分が多いと思われます。 1話ではドロドロ展開が強烈に印象に残っているようなので、恋愛の要素はまだまだ少ないところのようですね。 全員が怪しい光月庵、登場人物を演じる役者さんたちも注目され、新たにファンになる方も増えるのではないでしょうか。 加えてドラマならではの視覚的な効果や、主演お二人の美しい和装姿などにも歓喜の声が上がってきそうです。 恋愛ものとあって横浜流星さんのファンの方からの注目度が高い作品なので、横浜流星さんの話題も溢れることでしょう。
次の七桜の幼少期に母が殺人の濡れ衣を着せられ獄死したトラウマを抱える。 一方で母譲りの才能で和菓子愛が強すぎる和菓子バカ。 椿とは幼馴染。 クールだが父親へのリスペクトや和菓子と店に対する強い思いは人一倍強い。 父親が殺されたことで幼馴染の七桜とのいびつな関係が生まれ、孤独さや苦悩も抱える。 七桜の正体を知って追い出すため嫌がらせをする。 殺人の濡れ衣を着せられ獄死した。 椿と確執がある。 取柄がなく親からは結婚を勧められる。 子供のころから七桜の母親が作る和菓子のファンだったことから、七桜をサポートする味方になる。 サスオペンス満載でドキドキハラハラが止まりません。 次々と起こる事件と、悪役に徹する女将の存在が秀逸です。 和菓子、着物、和室など、和の要素が多く登場するので、ドラマでは和菓子が話題になりそうな気がします。 実在の和菓子が出たら買って食べてみたくなりますものね。 幼なじみの椿とは互いが初恋相手ながらも、15年前、椿の父=光月庵の主人が何者かに刺され亡くなった事件が起こると、当時6歳の椿の証言により七桜の母親は逮捕され、七桜も光月庵を追い出されてしまう。 主人を刺したのは、本当に母なのか。 謎が残されたまま、母は取調べ中に亡くなり、15年が過ぎた。 人生を狂わせた椿と再会 そんなとき、七桜と椿は、ある和菓子の対決で再会。 七桜の和菓子に興味をもった椿は、七桜が幼なじみと気づかぬまま、初対面でプロボーズする。 七桜は母の無実を証明するため、正体を隠したまま、椿との結婚を利用して光月庵に乗り込むことを決意。 oricon. 椿は七桜にプロポーズしておいて、約束の日に別の女性と結婚式を挙げるどうかしてる行動。 その結婚式に七桜が乗り込み、椿とキス。 どうかしてる。 母親の冤罪の真相を探るため常連客の『白藤屋』に持っていった和菓子が赤く染まっていて、信頼を失う。 犯人は椿を追い出したい女将の嫌がらせ。 椿と大旦那(祖父)は確執があった。 大旦那は椿が本当の孫ではなく、女将との不倫でできた子供だと思ってるので、女将も椿も憎たらしい存在。 一方、椿が絶対に店を継ぐ決意が固い。 七桜は椿に光月庵の「あん」を習い、『白藤屋』の信頼を取り戻すリベンジを果たした。 『七桜の母親』と名乗る『花岡夕子』という人物が現れ七桜は混乱するが、常連客に頼まれた味方だった。 そんななか椿は七桜を信用できず部屋に閉じ込める。 だが本当の理由は、女将の嫌がらせから七桜を守るためだった。 女将には七桜の素性がバレれていた。 父の日に開かれる『草薫会の茶会』が迫るが、椿は女将の嫌がらせから七桜を守ったとき手を怪我したため、七桜が椿から茶道を習い手助けし、『落とし文』という和菓子を作った。 『草薫会の茶会』は無事終わったが、父親の愛を伝えるため作った『落とし文』を大旦那は食べなかった。 そんななか七桜の母親が作る和菓子のファンだったという実業家の多喜川から、母親が遺した手紙を受け取る。 多喜川は七桜の味方になる。 七桜が城島に親近感を抱き、親身になっていく一方で嫉妬する椿。 城島の実家・小さな和菓子店『しまや』は、借金がふくらみ倒産寸前のなか1年前、勝負に出たイベントで『わらび餅』の箱をひっくり返されり事件があり、父は絶望して死んで借金だけが残った。 椿が犯人だと決めつける城島は、復讐目的で女将とグルになっていた。 だが椿は七桜と城島が再現した『しまや』の『わらび餅』を七夕のデパート催事で出すと決め、ギャラとして実家の借金を清算してあげた。 城島も自分のしていることに疑問を抱き揺れる。 催事の前日に『わらび餅』を床にひっくり返した。 だがそれは七桜があらかじめ用意したニセモノで、本物は女将が用意した和菓子の中に仕込んでおいた。 城島の父の死のトリガーになったわらび餅ひっくり返し犯人も椿ではなく女将だった。 催事で『わらび餅』は椿の読み通りバカ売れで七桜たちの勝利!! 結婚式を控えるなか、七桜は妊娠と自分の正体を椿に明かそうと決意する。 栞が来た理由は、お見合い結婚で金沢を離れる前に、毎年恒例の光月庵の茶会に参加したかったから。 茶会のとき1年に1度だけ大旦那が開ける高月家の母屋は、15年前に殺人事件の起きた忌まわしい場所だ。 一方、大旦那様が遺言書を作ったと知る女将。 全財産を椿に相続するが、もし血縁の孫が現れたらそっちに全相続するという内容の遺言書を許せない女将は奪おうとするが大旦那様に見つかり過去の話になる。 女将は名家の娘で大旦那様に見初められて嫁に来たが、樹(旦那様)は一度も女将に触れなかった。 そんななか15年前、大旦那様は茶会の帰りに女将の不倫を目撃していた。 女将は椿が不貞の子だと認め、大旦那様ともみ合いのすえ気絶させると、母屋に火をつけて逃げた。 七桜は15年前に現場で女将を見たことを思い出し、問い詰め、女将は母親を殺した犯人だと判明!!七桜も正体打ち明けると後ろに椿がいて聞かれていた・・・。 過去の事件の犯人が分かったところで火事になり、七桜は椿とは離れ離れになり子供を流産。 煙の中で倒れた椿を助けたのは栞だった。 火事から10ヵ月後、意識不明の重体だった椿もようやく回復し、七桜を探すが居場所がわからない。 そんな椿のもとに足繁く通ってくる長谷屋の栞は、椿への想いをあきらめきれず、お見合い結婚を破談にして勘当されて光月庵で世話になる。 一方、七桜は多喜川の力を借りて、東京での修行を経て金沢に『花がすみ』をオープンさせる。 火事から3年後、五月雨亭の選定で『花がすみ』が『光月庵』に勝つ。 次の円遊会の選定会場で七桜と椿は再会する。 一方、椿の身体には異変が・・・火事の後遺症で目を悪くしていた。 このまま失明する危険がある。 選定で勝ったのは『光月庵』だった。 『花がすみ』をライバル視する女将が裏で手をまわしていた。 七桜を忘れらない椿が『花がすみ』を訪れると、七桜は冷たく、多喜川と肉体関係をもってるようなそぶりを見せる。 金沢を離れ、共同作業でふたたび熱い思いがよみがえる二人。 すっかり悪役顔の女将はいつも通り七桜の邪魔をするが、見透かされて通じない。 一方、椿と七桜がいい感じになって追いつめられた栞は、椿の子供を妊娠していると女将に告げ、長谷屋と光月庵は喜びに沸くが、椿は戸惑う。 七桜は光月庵への復讐のため、意識が戻りつつある大旦那に自分こそが光月庵の正統な後継者だと宣戦布告する。 七桜の母親に樹(旦那様)を寝取られた女将は激怒するが、大旦那様は先祖の言いつけを破って椿と七桜に和菓子勝負をさせる。 勝つのは一人。 本当の跡取りを決める。 だが直後に大旦那は無理がたたって倒れ病院に運ばれてしまう。 大旦那は、つばき餅は自分のためだけに作られたから椿を勝たせるわけにはいかなかったと椿に謝り「自分のために自由に作れ」と言い残して死んだ。 椿は七桜に「光月庵を絶対に潰さないでくれ」と言い残し去っていき、七桜は涙をこらえる。 新旧の交代が行われ不安に感じる従業員たちは『椿を追い出した七桜』を邪魔者扱いする。 そんな七桜に女将は、椿は行くところがなくてボロボロで可哀そうと吹き込む。 そんななか栞の姉で「長谷屋」を継いだばかりの由香莉が、名店6店による新年の顔合わせ「武六会」の招待状を持ってきた。 正式な後継者だけが参加し、文化と伝統を守るに値するか審査しあう重要な会。 もしも外されたら店の終わりを意味する。 「武六会」のメンバーは、「芥田流家元」芥田茂、「料亭みどり」緑川朝子、「呉服屋白藤」白藤慶一郎、「長谷屋」長谷由香莉、「光月庵」七桜、多喜川の6人。 七桜は神社で奉納の儀に献上する、光月庵創業以来400年代々受け継がれている道具で作る菓子『店のシンボルである月に桜の花びらが舞う落雁』を任される。 だがその道具は女将が持ち去って光月庵を出ていったあとだった。 従業員を不安にさせないため相談できないが、栞が味方になって一緒に女将を探す。 栞によると姉・由香莉は10年前に多喜川の元彼女だったが、多喜川は連絡を無視したり気まぐれで心がない印象だった。 目の手術を終えた椿は、石川県の小さな店「よしの」で七桜の育ての親・夕子と偶然再会し、七桜が火事のなか消えた理由は椿の子供を妊娠していたからでその後流産したことを知る。 「光月庵」では店の将来に不安を感じた職人が引き抜きにあって辞めていく。 女将が深谷温泉の旅館にいると栞が突き止め七桜が向かい、目の前で道具に火をつけられるが、火傷しながらも道具を取り戻した。 安心して気絶する七桜を、駆け付けた椿が抱き寄せた。 一方、逃げた女将を多喜川が待ち伏せる。 多喜川は父親が女将と逢瀬を重ねた結果、父親を奪われた家族がどういう末路を迎えるのか、女将の姿を見るのが夢だった。 すると女将は「光月庵」がダメなら不出来な兄に代わって多喜川家を椿に継がせようかと笑う。 ただ13巻でだいぶ最終回に近づいてる感じはしますね。 女性の登場人物(七桜、七桜の母親、栞、女将)は全員救いがない・・・最終回にはどうかみんな何かしらの形で救われてほしいと思います。 殺した犯人は女将だとわかったことだし、七桜はやっぱり椿と幸せになってほしいですね。 そうなると栞のことも心配ですが・・・ きっとぶっとんっでる、文字通り「わたしたちどうかしてる」という結末になるのでしょう!.
次のヘラを大きく振り上げた城島でしたが、 できるわけないと厨房を後にしました。 七桜は城島が出て行った後、厨房を覗きましたが わらび餅は無事なのを確認したのです。 女将はわらび餅を出すと聞いて呆れて笑います。 3時間後には催事始める…これからどう作るのか… そんな中、椿が騒ぎに駆け付け厨房に入ってきました。 無残に散らばったわらび餅を見ている椿に女将は 七桜の管理不足であると告げます。 そして、富岡さんが作った御菓子があるから安心してほしいと言うのでした。 笹を模した上生菓子…星形の最中… 椿は七桜の顔を見て、女将が持ってきた御菓子を催事に出すと言うのでした。 勝ち誇った女将の顔。 そんな女将に城島は問い詰めます。 すると後ろから試食いかがですかと七桜が出てきました。 なんと最中だと思っていた中身はわらび餅が入っていたのです。 試食したお客さんが御菓子を買う、そんな連鎖の集まりで光月庵の前には人だかりができました。 みんなが笑顔になるしまやのわらび餅。 実は富岡さんが作った御菓子は1種類のみ。 最中はわらび餅を守るため七桜が作ったものでした。 床に散らばっていたわらび餅は以前、七桜が失敗したわらび餅。 まんまと騙された女将は催事を後にするのでした。 催事は終わり、星形のわらび餅は飛ぶように売れ、一番の投票数は光月庵のわらび餅になると言った松原さん。 商品名を聞かれると、椿が しまやでお願いしますと言うのでした…。 城島は喜んでいる七桜を見てどうしてそこまでしてくれるのかと問います。 店が開けられないとか父親が病気だとか嘘を重ね続けた城島。 しかし、七桜はそんな事全く頭に入っていなかったらしく、わらび餅のことばかり考えていました。
次の